そこで、導入したのがこれ!
電子マウントアダプターなるものです。

元々EOSはAFが合焦すると「ピッ・ピッ…」と電子音がして知らせてくれます。

AFセンサーを生かすために付けられた接点…
これで、ファインダーで見ても合焦したかどうか分からないような微妙なピントもバッチリ!?

先日のモデル撮影会での一コマです。
この電子マウントアダプターシリーズはキヤノンEOS用には「ニコン」や「M42」ほか「オリンパスOM」や「ライカR」なども出ているようです。
普通のマウントアダプターの3倍近くの値段が玉に瑕ですが、手持ちのレンズを生かして遊ぶには…
仕方ないですね。
ラベル:EOS 5D
コメントありがとうございます。
明るいレンズとはいえ、EOS5Dで使うには通常のフォーカス合わせはかなりキツイです。
ピッピッと音を頼りに撮しています。
望遠だとそんなことはないのかもしれませんが…
お勧めです。(オークションで探すと、結構安いものも見つかります。)
なお、35mmの値段は45k以下でした。
(別コメントでお答えすべきですが…失礼をば)
音だけでは、静かなところでは使いづらいですね。
それからレンズの件、45k以下とは、買い物お上手ですね。
もちろんLEDは点きますよ。
騒がしい現場や被写体に見とれているときは、音でも鳴らないと合焦に気づきませんので…
45kに目がくらんで衝動買いしたわけです。(笑)
マウントアダプタには近代、HANSA、八仙堂などいろいろあり悩んでますが、どれも使用できるレンズでも若干の干渉があり、レンズの絞りピンレバーを多少削るような情報も得ていますが、この電子マウントアダプターではどうでしょうか?
全く干渉せずに使えるのか、それとも絞りピンレバーを削るようなことをするのか、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
niskさま、ようこそ。
アダプターはヤフオクの「luzihao81」さんから入手したもので、ガッチリとした造りです。
使用した限りでは、ミラーとの干渉はありません。
web情報では60mmのマクロなど干渉するとの記事もありましたが…
最近入手したコシナの24mmはマウントとの合わせが固いのか、アダプターに装着出来ませんでした。
(壊れると困るので無理しなかった…)
現在コシナを付けているアダプターは何処製のものかは忘れました。
確か、2年前ぐらいにヤフオクで入手したものです。
ニコンレンズは八仙堂製のものを使用しています。
ガッチリとした造りが気に入っています。
M42のアダプターも色々ありますが、300mmの2.8レンズを付けてもガッチリしているものもあり様々です。
(当たりはずれがあるかも知れません…悪しからず)
情報ありがとうございました。
とても参考になりましたので、当方も購入して使ってみたいと思います。
何故でしょうか?
ブラウザー換えても当方では見えますが…
キャッシュを一度消してから再び読み込まれては如何でしょうか?
電子マウントは次はニコンマウントのものを仕入れたいと思っています。
まだ記事にはしていませんが、最近ニコンF用の電子マウントアダプターとeoskissD用のファインダースクリーンを入手しました。
ヤフオク:http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/luzihao81
電子マウントアダプターの便利さは記事の通りですが、意外にファインダースクリーンの有用性に驚いています。
要は、マニュアルフォーカスできるだけの視力があれば、オートフォーカス用の貧弱なファインダーは止めて、従来のマイクロプリズムなどのファインダースクリーンに交換することが、マニュアルレンズには一番良い解決方法であることが分かりました。
順次、手持ちのデジタル一眼カメラにファインダースクリーンをつけていこうと考えています。
コメントありがとうございます。
マウントアダプターとマウントやミラーの干渉は種々あるようですが、私の所ではまだ発生しておりません。
上記のマウントアダプターとディスタゴンについては問題ないようです。
概して望遠の場合は電子アダプターでなくとも、ピントはあわせやすいのですが、広角の方が暗かったり被写体が小さくなってピントは見にくいですね。
私もM42のフレクトゴン20mmを持っていますので、次回はM42の電子アダプターを購入したいと思っています。
ようこそ。
何処の会社?といってもヤフオクで探したものですが…
コメントの3ッ上にあるURLをクリックしてもらえば取り敢えず、私が入手したマウントアダプターは手に入ります。
ヤフオクで探せば、もっと安いものがあるかも知れません…