2006年06月19日

もう刈り取られてしまいましたが…麦秋

IMG_1723b.jpg

IMG_1734c.jpg

撮影したのは今月初旬でしたが、昨日通りかかったら、もう既に刈り取られていました。

EOS 5D EF70−200 f2.8L

IMG_1767.jpg

こちらはシグマ500mm f8 反射望遠に1.5倍のアダプター付きです。
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

兼六園初夏の景

IMG_1350c.jpg

IMG_1374c.jpg

IMG_1334c.jpg

canon EOS5D EF24-85 f3.5-4.5
posted by ヒゲゴジラ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

おそまきながら…

結局5月は更新できませんでした。
もう夏だというのに今更桜です。

sakura02b.jpg

sakura09b.jpg

sakura11b.jpg

ハッセルブラッド500C プラナー80mm f2.8
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月06日

越中境A 小矢部の建築作品たち

松根城のあと倶利伽羅峠を越えるため小矢部に出ました。

IMG_1725c.jpg

ここは第4代市長の松本正雄さんが建てた安田講堂を思わせる小学校はじめ、何処かで見たような建物が街のあちこちにあり公民館や給水塔としての役割を果たしています。


IMG_1751c.jpg

何処にでもあるような機能一辺倒の建物より、何かしら人間くささを感じるから不思議です。

●画像をクリックすると大きくなります

IMG_1731c.jpg IMG_1714cb.jpg

こうした環境で育つ子供達、何か良いことがありそうです。

IMG_1712c.jpg

IMG_1704cb.jpg IMG_1749c.jpg

二宮金次郎像や自由の女神も違和感なく立ってました。

IMG_1719c.jpg

倶利伽羅峠を越えて金沢へ…
posted by ヒゲゴジラ at 20:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

越中境@ 松根城

ふと昔の加賀と越中の国境はどうなっていたのだろう?と思い立ち、森本から小矢部へ抜ける国道359号よりもう一つ山よりの道へ入った。
ここは深谷温泉の前をすぎて中尾峠で359号と合流するが、途中は尾根道になっていて、昔の加賀、越中両国が見渡せる。
ここに、佐々成政軍と戦った前田利家勢の加賀朝日城があるはずなのだが広い土取場になっていてよく分からない。

IMG_1955c.jpg

松根城入り口

そこで、あきらめて佐々勢が立て籠もった松根城を目指す。
こちらは359号上にも案内板が出ているし、金沢国際ゴルフ倶楽部を目指せば簡単にたどり着ける。

IMG_1951c.jpg

訪れたときはまだ雪も残っていて昔の峠道も雪に埋まっていた。
昔は周りが見通せる尾根道が通行上安全なため用いられたらしい。
逆に尾根道の要衝を押さえるため、こうした山城も設けられたようだ。

IMG_1954c.jpg IMG_1956.jpg

●小さい写真はクリックすると大きくなります!

本丸跡から加賀朝日城方向を望むと宝達山など能登方面もよく見える。すぐ裏手は小矢部市になる。

IMG_1957c.jpg

医王山やキゴ山もよく見える。白山も見えるはずなのだが、曇っていてよく見えなかった。
今年は雪も多く、倒木が目立った。
桜の頃にもう一度訪れてみたい。
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

東京日和A

上京の折、ふと訪れた門前仲町界隈。

IMG_1562b.jpg

深川と言えば「深川芸者」ここは「辰巳新道」と書かれている。
そういえば…「辰巳芸者」ってのもありましたっけ。

IMG_1579b.jpg

川向こうとか…江戸時代は水運で結ばれていたんでしょうね。

IMG_1554c.jpg

IMG_1555c.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 12:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

東京日和@

上京したついでに訪れたことの無かった富岡八幡など門前仲町や深川を歩いた。

IMG_1550a.jpg

門前仲町から一歩露地へはいるとまだ下町情緒が残る東京深川周辺。

IMG_1551b.jpg

61年前の今日、東京の下町一帯はB29の空爆により猛火に包まれた。

IMG_1556b.jpg

今は平和な佇まいを魅せる堀川にも大勢の市民達が飛び込み、亡くなっていったのだという。

IMG_1553b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

たまにはモノクロにして…

東京で手に入れたSIGMAの400mm。
5000円でした。
目で見た感じ、先鋭度が今一です。

IMG_1672b.jpg

散歩の途中で見つけた落書き

P3043056b.jpg


庭で見つけた木漏れ日

P3043064b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

兼六園の雪吊り(6x6で撮りました)

前々回の雪吊り風景はデジカメで撮ったもの。
そのときに古いハッセルでも撮りました。

hsl0511k09b.jpg

すぐに結果が分かるデジカメとは違って、銀塩カメラは現像が上がってくるまでは期待と不安が半ばします。(これが写真の醍醐味と言われる方も多いかと…)

hsl0511k08b.jpg

webで小さくしてしまった画像では分かりにくいかも知れませんが、レンズの焦点距離とかボケ味の所為でしょうか、奥行き感が感じられるような気がします。

hsl0511k11b.jpg

やはり、デジタル全盛時代でもこうしたカメラは離せませんよね。

hsl0511px01b.jpg

モノクロでも撮ってみました。

hsl0511px11b.jpg

重厚な感じは、デジタルではなかなか出ません…

hsl0511px08b.jpg

DATA ハッセルブラッド500C プラナー80mm F2.8
   コダックUC100、 PLUS−X
posted by ヒゲゴジラ at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

兼六園のいぼとり石って知ってますか?

紅葉や雪吊りで賑わう兼六園ですが、マイナーなスポットを…

IMG_2124b.jpg

これは、金沢の地名の由来になった「金城霊澤」
トレビの泉じゃないけれど、昔から清水の中にお金が投げ入れられていたのが不思議でした。

IMG_1456c.jpg

天井には龍の画が逃げ出さないよう金網もかけられています。

IMG_1446b.jpg

この金城霊澤と池を挟んで、金沢神社への参道脇にあるのが、この「いぼとり石」です。
この石に、いぼをこすりつけると、あーら不思議!いぼが取れてしまいます。

IMG_1448b.jpg

(嘘っぽいと思うでしょ…でも、私は小学生の頃、手の甲にあったいぼをこの石にすりつけたところ、一週間ぐらいで、見事に痛みもなくきれいに取れました。本当です。)

IMG_1460b.jpg

いぼとり石や金城霊澤から、歴史博物館へ歩いていくと紅葉がきれいでした。

IMG_1465b.jpg
NTTの桜も紅葉していましたが、今はどうでしょうか?
posted by ヒゲゴジラ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

金沢の秋祭り

久しぶりに犀川神社の秋祭りを訪れた。

PA090089c.jpg

PA090092c.jpg

小さい頃、すぐ前に住んでいて、そのころは香具師の人に水道やトイレを提供していたので、お祭りの時は、カルメ焼きなどのお菓子がお礼に届けられ、幼心にうれしかったものだ。

この犀川神社は、前田利家公の幼なじみだった山伏が金沢に移り住み宝久寺として戦勝祈願などの護摩焚きを行っていたという。

PA090093c.jpg

明治になって、廃仏毀釈のため犀川神社と称することになったそうだ。
拝殿の中の絵馬など素晴らしいと思う。

PA090090c.jpg

昔は、境内から新橋近くまで露店が並んでいたが、いまでは5、6軒と寂しい限りだ。

IMG_1255c.jpg

こちらは、金沢の秋祭りの最後を飾る?神明宮。
「お神明さん」で知られるこの神社、藩政時代からの神社、5社の一つで厄よけの祓いの宮として崇敬を集めてきた。
その一つが、この「あぶりもち」

IMG_1251c.jpg

ほおばれば、一年の厄除けに。
タレを塗ってないものは家の天井などに差して厄除けにする。

IMG_1247c.jpg

今でも、こうした習わしをどれだけの人が行っているのだろうか?

PA090098c.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 08:30| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

まるび一周年

何かと話題の「まるび」こと金沢21世紀美術館。
毎日、昼休みの散歩コースになっているが、一周年とあって、たくさんの人で賑わってました。

PA090012b.jpg

PA090014b.jpg

PA090024b.jpg

PA090038b.jpg

PA090049b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 16:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

秋の日 新・旧

金沢の秋

IMG_0949b.jpg

新しい美術館周辺で見かけた新旧

石浦神社の秋祭り

IMG_0958b.jpg

IMG_0959b.jpg

まるびで作品づくり…

アナザームーブメントというイベントらしい。

IMG_0951b.jpg

IMG_0950b.jpg

IMG_0952b.jpg

IMG_0953b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

デザイン変えて写真を大きくしてみました

ときめきさんや、うっちさんのブログを見たら、写真が大きい!!

矢張り迫力が違います。

そこで、スキンのデザインを変えてみました。

中身は、コダックメダリストで撮したものと、ローライで撮ったものです。
あまり、新しい写真ではありませんが、中版の写真を載せたら、どの程度変わって見えるのか?
テストです。

@コダックメダリスト エクター100mm f3.5

joshi05.jpg

Aコダックメダリスト エクター100mm f3.5

medal_joshi03.jpg

BローライSL66 ディスタゴン50mm f4.0

dist50_otabi01.jpg

CローライSL66 プラナー80mm f2.8

planar_sakura02.jpg

大きさはでたと思いますが…
posted by ヒゲゴジラ at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

マミヤM645 カラー撮影は?

マミヤM645も随分ほったらかしにしていました。
カラーネガですが写りをテストしました。

@犀川川縁

M645-smb050701.jpg

A本多の森公園

M645-smb050705.jpg

この2枚は、マミセコール70mmf2.8です。

B石川護国神社

M645-smb050706.jpg

ツアイス・イエナのフレクトゴン50mmf4でさつえいしました。
posted by ヒゲゴジラ at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

マミヤの6x6は

スクエアサイズのメリットは撮影するときに、縦横を考えなくても良いことです。
はじめからスクエアなフレームを考えることで収まりの良い画が撮れます。

mamiya65_03.jpg

mamiya_04.jpg

mamiya_06.jpg

何れも、マミヤC330、レンズは65mm f3.5です。
posted by ヒゲゴジラ at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

モノクロも良いもんだ

ローライSL66のディスタゴン50mmで撮ってみました。
YA3をかけ、モノクロで撮るとまた良いもんです。

dist50_honda5.jpg

dist50red1.jpg

dist50red2.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 21:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月30日

こちらは西独製ツアイス!ローライSL66です

planar_sakura01.jpg

planar_tessen.jpg

planar_notoj_03.jpg

名玉プラナー80mmF2.8で撮しました。
posted by ヒゲゴジラ at 21:30| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。