2008年11月26日

ショック!「写真工業」誌休刊

12月号の「写真工業」誌を開いてビックリ!

s-IMG_4726y.jpg

なんと今月号で休刊になるのだとか…

s-IMG_4727y.jpg

私の場合「写真マニア」というより「写真機マニア」だけに(笑)

毎月楽しみにしていたのに残念です(泣)

IMG_4533y.jpg

久しぶりに、カメラネタを…


GX200が出て専用のレンズキャップを買い、GX100に取り付けました。

取り忘れてスイッチを入れてもエラー表示にならず便利です。

IMG_4534y.jpg

その上、ライカ用の24mm外付けファインダーも。

IMG_4529y.jpg

新規購入したのではなく、キヤノンの25mmSレンズ用に、昔購入してあったのを引っ張り出して。

IMG_4527y.jpg IMG_4531y.jpg

広角側の専用ですが、やっぱりファインダーが明るくて使いやすい!
posted by ヒゲゴジラ at 20:54| Comment(1) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

円高で飛びつきました

「円高ドル安」といっても悪いことばかりじゃありません。

外国からカメラやレンズを買うにはシーズン到来です!

でebayで格安のレンズをゲットしました。

IMG_2205y.jpg

ペンタコン6用のツァイス・ゾナー180mm f2.8です。

元々、ヒットラーがベルリンオリンピックで国威発揚を狙った頃に開発された「オリンピック・ゾナー」の血筋を引く名玉です。

IMG_2204y.jpg

白黒パンダ模様のものもあるのですが最終型を安く落とすことが出来ました。

1ドル=100円計算で、およそ15000円程度。(送料込み)

本来はペンタコンにつけて6x6の写真をお見せ出来ればいいのですが…

IMG_2203y.jpg

取り敢えずEOS5Dにつけてテストしました。

IMG_2345.jpg

明るい望遠のボケ味出てますでしょうか?

IMG_2342.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

一寸、いじくって見ました

リコーのGX100を買って、いつもポケットに入れようと思ったら、レンズキャップがガンでした。

咄嗟のチャンスにポケットから出しても、撮すのに手間取って…

結局、いつも持ち歩くカメラはIXY900ISのまま(笑)

IMG_6619b.jpg

カメラの表面がツルツルで落としそうなので、Aki-Asahi.comのオークションショップで張り替え用の人造革を購入して貼ってみました。

IMG_6616b.jpg

両面テープで貼れるので作業はしやすいのですが、曲線の切り抜きが難しくて…
不細工な出来です(笑)

IMG_6620b.jpg

でも、カメラのグリップは遥かに良くなったし…
裏側にも親指の手がかりを貼り付けてみました。

IMG_6623b.jpg

1300円でカスタマイズが出来れば安いもの…
まだまだ何回も張り替えが出来るので、チャレンジしてみます。

IMG_6625b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

ツァイスでお茶を濁して…

いつの間にか新年を迎え、もう2月にもなろうと言う時期ですが、周りを見回しても冬景色で画になるものがありません。

で…
またまた、マウントアダプターネタです(笑)

IMG_6356b.jpg

今回は力を入れて?EOSにハッセルのレンズを着けてみようと揃えました。

(後左側がHB→EOSマウントアダプターです)

◆まずは標準プラナー80mmf2.8です◆

IMG_6057b.jpg

IMG_6042b.jpg

◆こちらは広角ディスタゴン60mmf3.5で撮ったもの◆

IMG_0549b.jpg

IMG_0562b.jpg

カメラは5Dや、D30という古い機種も混じっていますが、35mmフルサイズだの、APS−Cサイズだのいったところで、元のイメージサークルからすれば中心部の美味しいところだけを使っているわけですからツァイスの解像力からすれば、悪いわけがありません。

IMG_0552b.jpg IMG_6054b.jpg IMG_6040b.jpg

◆小さな画面はダブルクリックすると大きくなります◆

この他、ハッセルのレンズをマミヤ645に着けたり、マミヤ645のレンズをEOSに着けたりするアダプターも買い込んだのですが、それは次の機会にでも。
posted by ヒゲゴジラ at 07:20| Comment(1) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

流行ってます!?

IMG_4903s.jpg

うちの写真クラブで、いま流行っているのがコレ。

リコーGX100です。

「キヤノン」の名前を冠しているクラブだけに他社のカメラを喧伝するわけにもいかないのですが(笑)

デジタル一眼レフのシステム性は評価しつつも、普段持ち歩いてスナップするにはいささか大きすぎる。
と言うので、皆さんサブカメラとしてコンパクトデジカメを持ち歩くわけですが…

IMG_4905s.jpg

このGX100はワイド側が24mm相当で、スナップには好適。
さらに、フレームが4:3以外に3:2や6x6判のように1:1のフレームでも作画が出来るのが特徴です。

その上、取り外し自由な外付けファインダーでローアングル撮影も出来る…

R0010158.jpg

で、先日クラブで開かれた撮影会にテスト撮影のため持参。

R0010143.jpg

1:1を多用して撮影してみました。

R0010193.jpg

日頃から6X6が好きで、中判はほとんど6X6が多いもんですから、そんな感じで…

R0010264.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

銀色が好き!?

以前に銀色のEF24−85のズームレンズを買って、EOSKISSにつけて喜んでいましたが…

IMG_3136s.jpg

今度は19−35のズーム。
それもコシナです。

IMG_3135s.jpg

コシナのレンズは、最近ではフォクトレンダーやツァイスブランドのレンズを製造していて、その優秀性がつとに有名ですが、一昔前まではOEMメーカーぐらいにしか認識されていない不幸な時期もあったとか…

このズームもオートフォーカスは音がうるさいし、前枠も回転する古いタイプのEFタイプですが、写りは良いですね。

IMG_0005b.jpg

EF17−35の初期型のLタイプを持っていますが、歪みが大きいような気がしていました。
コシナは19mmからですから、無理はしていない所為もあるでしょうが、歪みも少なく、素直な描写で気に入っています。

◆クリックすると画像が大きくなります◆

IMG_9998b.jpg IMG_0007b.jpg IMG_9999b.jpg

何よりも16000円ですから。(もっと前には9800円で並んでいたこともあります)
フルサイズのカメラでこの色だと一寸、アンマッチかな?

IMG_3137s.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

Biogon、S−planarの画質は…

ビオゴン、Sプラナーその後

カメラやレンズばかり買い漁り、撮影はどうしているんだと突っ込まれそうですが、とりあえず毎日、何らかの形で撮影しています。

IMG_3993b.jpg

でも、作品というと…

テスト撮影でお茶を濁して…

ビオゴンは抜けはよいですが、ネット掲載と言うことやデジカメとの差別を強調するにはネガフィルムが良いように思います。

第1にラチチュードが広いので、デジカメのように白飛びしない。
第2に高いデジカメを買わなくとも、中判フィルムの解像度の良さを活かせる。

ということで、なるべくネガカラーのフィルムで撮ろうと…

珍しく今は亡きアグファのブローニーフィルムを見つけて撮影したものです。

スキャナーで取り込んだ後、かなり弄くっていますがラチチュードの広さがメリットですね。

bio_06.jpg

bio_12.jpg

(SWC Biogon 38mm f4.5)

pl120_01.jpg

pl120_02.jpg

(S−PLANAR 120mm f5.6)

マクロレンズと言うほど接写が利くわけでもないし、暗いし…
S−PLANARにあった被写体探しが大変です。
posted by ヒゲゴジラ at 15:50| Comment(0) | TrackBack(2) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

持病が悪化?!

@ハッセル病ますます…

IMG_4961b.jpg

病状が進んでいるのを知らせたくなかった?と言うわけでもありませんが、この間またまた新機種?導入です。
500EL/Mに正像ファインダー付のものを安く(笑)手に入れました。
それが到着すると、フードが欲しくなり…

IMG_4966b.jpg

ついには120mmf5.6のSプラナーまで手を出してしまいました。
これ以上は、決して「欲しがりません!」と思っているのですが…

IMG_4967b.jpg

「名玉」?と言われるSプラナーですが、さすがにf5.6は暗いです。

IMG_4965b.jpg

近接撮影に強いといわれますが、3フィートではたかが知れています。
中間リングはますます暗くなるし…結局クローズアップレンズで逃げました。

0706sp120-02.jpg

テスト撮影なので、たいしたことはありませんが、今後どんな写真が撮れるのやら…

0706sp120-03.jpg 0706sp120-04.jpg

(クリックすると画面が大きくなります)

Aジャンクで懲りました

以前にも紹介したマミヤ645スーパーですが、縦横の構え直しが大変です。
で、ワインダーを探していたら、バッテリー漏液のジャンクがあったので入手。
バッテリーの漏液ぐらい簡単に直せるだろうと高を括っていたら…
基盤のエンジニアプラスティックがすっかり駄目になっていてお手上げでした。
再挑戦で、別のワインダーを入手して装着しています。

P8190095b.jpg

確かに縦位置で構えてもホールディングは良いですね。
まだ、ワインダーをつけてからフィルムを通していないので、どんな事態になりますか…こうご期待(苦笑)

B6980円のレンズです

シグマの18−50 f3.5〜5.6です。

IMG_8935k.jpg

現行製品で価格コムでは13900円もする品物なんですが…
キタムラの元町店で発見(2本ありました)

IMG_8996b.jpg

APS−C専用なので5Dで撮ると、見事にけられます。(当たり前ですが)
でも、6980円はお買い得でした。

IMG_8936k.jpg

25cmまで寄れますし、広角28mmから80mm見当ですから、ブログ用にはもってこいです。
価格コムでも写りの評判は良いようですよ。

IMG_8937k.jpg

古いD30に着けて愛用することにしました。

(最近のダイエットブログは全てこれで撮しています)

望遠側でf5.6という暗さだけが「玉にキズ」ですか…
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

探していたパンケーキレンズ

◆探し続けていたキヤノン38mmレンズと35mmレンズ比べ

IMG_1683s.jpg

大昔にキヤノンで販売された1眼レフカメラ「ペリックス・PELLIX」
ペリクルミラー(ハーフミラー)を使って「瞬きしない一眼レフ」として売り出されたもので、その後のEOSのRTやEOS1−RSの元祖といえます。
このペリックスは大分前に中古で入
手したものの、単なるコレクションでフィルムも通さず保管していました。
その理由は、このペリックス専用のパンケーキ型レンズ「FLP38mm」が手に入らなかったからです。
このFLPは発売期間も短かったせいか店頭で見かけたことは一度だけ。
また、中古市場やオークションでもあまりお目にかかったことのないレアな品物です。
以前、新宿の中古店で4万5000円ぐらいの値札がついていて涙を飲んだこともありました。(発売時の価格は16500円)
あのとき買っておけば良かったと何度も思いましたが…
それがヤフオクで出てきたのです。
何とか2万5000円ぐらいでゲット!!
早速、ペリックスに着けてみると…

IMG_1684s.jpg

コンパクトです。(もっとも重量は結構ありますが)
何となくパンケーキ型のレンズに人気が集まるのが分かるような気がします。
広角から望遠までズームレンズになったおかげで便利にはなりましたがレンズの大きさは相当なものですっきりしませんね。

レンズの構成は3群4枚の典型的なテッサータイプだそうですが、レンズの後ろを大分出していますから、通常の一眼レフではミラーに干渉してしまいます。流石、ペリクルミラーの面目躍如と言った感じです。

IMG_1688s.jpg

38mmf2.8というのは、一寸もの足らない感じですが「準広角」で何でも撮せると思いましょう。
ただし、最短撮影距離は0.9mですからスナップ止まりですが…

85610006.jpg

初めてフィルムを装填して撮してみました。

85610008.jpg

金沢21世紀美術館で見かけた姉妹

85610034.jpg

◆さて、FLPだけではフィルムももったいないので、手持ちのFD35mmf2.0とツアイスディスタゴン35mmf1.4、それに旭光学時代のスーパータクマー35mmf2.0の明るい3本の35mmレンズを撮り比べてみました。

IMG_0078.jpg IMG_0076s.jpg

ディスタゴンとスーパータクマーはEOS5Dに装着しましたので、正確には色味が違うと思いますが…

<Distagon 35mm f1.4>

distagon.jpg

<Super takmar 35mm f2.0>

takmar.jpg

庭に咲いていた紫モクレンです。
絞りは開放です。

<FD35mmf2.0>

FD35.jpg

フィルムとEOS5Dでは感じが随分違うかも知れませんがレンズのボケ味の差は良く分かります。

IMG_0073.jpg

意外だったのはFD35mmの接写性の良さです。
随分近づけました。
ボケ味が今イチかな?

◆最後に横一に並べてみると…

distagon.jpg takmar.jpg FD35.jpg

◎クリックすると画像が大きくなります
posted by ヒゲゴジラ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

またまた衝動買い

禍福はあざなえる縄のごとし…
luckyとunluckyは交互に訪れる?という中国の故事ですが…
衝動買いシリーズ?第2弾

IMG_1476.jpg

去年、ヤフオクで安く入手したM645スーパー。
6x6の出番ばかりで、あまり活躍する機会がなかったのですが、キタムラを覗いたらマクロレンズが安い!(9800円)

そのA645スーパー用マクロレンズ 80mm f4.0

ゴミ有りでジャンク扱いなのですが、前後から覗いてみてもそれらしきものも見えず、またまた衝動買い。

IMG_1477s.jpg

買って早速覗いてみると、ウェストレベルでは使いにくい。
今度はファインダー探しに没頭。

IMG_1478.jpg

見つかりました。
京都のメディアジョイでF402Kという後ろに突き出る形の軽量型が税込み20000円で…
M645プロ用なのですが、ひょっとするとスーパーにも使えるかな?と悩んだあげくにゲット。
きれいな品物が届いてうきうきと取り付け。
バッチリと着くではありませんか。

IMG_1479.jpg IMG_1480.jpg

ところが…
プロでは絞り優先のAE撮影が出来るというこのファインダー、スーパーでは働きません。(マミヤのHPにも出ていた)
シャッターを半押しすると、赤い表示が点滅して目障りなので、接点にテープを貼って殺しました。
単なるアイレベルファインダーです。
まあ何とか使えるだろう。

IMG_1481s.jpg

露出補正など問題は残りますが2分の1倍までの接写なら関係ないだろうと…
永年の勘で撮影したのがこれ…

0702-06.jpg

0702-26.jpg

◆80mm f4.0で撮影

このレンズを買ったおかげで、買ったままにしてあったマミヤの645スーパーに220フィルムを入れ、ツアイスイエナのフレクトゴン50mmやゾナー300mmを着けて撮影してみました。

0702-22.jpg

◆ゾナー300mm f4.0で撮影

0702-18.jpg

◆フレクトゴン50mm f4.0で撮影

フレクトゴンのフードを装着すると、大げさですが…

IMG_3916k.jpg

このところ、ずっとデジタル撮影ばかりでしたので銀塩の良さを再認識させられる結果でした。

IMG_1680s.jpg

弄くり回していて、前から気になっていた70mmf2.8のレンズの黴取りにも挑戦。
レンズは比較的簡単にはずれ、無水アルコールで拭いたらきれいに取れました。

IMG_1681s.jpg

でも拭きむらが出来てしまって…
写りが気になりますが、前よりはコントラストは上がるはずです。

IMG_1682s.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

あこがれのビオゴン

随分、長い間記事をアップしていなかったのですが、この間も様々なカメラやレンズに手を出してしまいました。


その@

IMG_3993b.jpg

ハッセルブラッドSWC

IMG_3998b.jpg

昔はハッセルなど高嶺の花でしたし、何よりも撮した後クイックリターンにならないミラーなど使いにくくて…と嘯いていました。
しかし、あちこちの写真集で「撮影SWC ビオゴン38mmf4.5」というデータを見るたび心動かされ、内外のオークションを漁る日々…

出物ありました。


で、買いました。(笑)
1390ドルという破格の値段で…
送料込みで17万円台でした。
それも、24枚撮りのフィルムバックとピントグラスにマグニファイアヤーまでついて…お買い得でした。

IMG_3994b.jpg

さっそく、ビオゴンの描写を…

IMG_4131b.jpg

比べるなら21mm相当かと、オリンパスのデジカメに広角アタッチメントをつけ19mm相当に。
左右を切って真四角にすれば21mmぐらいかと…

IMG_4113b.jpg

(キヤノンの19mm外付けファインダーがご愛敬です)

◆小さな画像をクリックすると大きくなります

0702bio-03.jpg  P2120028b.jpg

まずまず画角は一緒ですね。
描写は…画像の弄り方で変わってくるんでしょうが…

0702bio-05.jpg P2120030b.jpg

適当なフードを使用したため、4隅がけられてしまいました。
ピントグラスでは影響はなかった。そのためのテスト撮影と言うこともあったのですが…
パソコンの画面で見比べる限りはオリンパスも頑張っています。

◆先日、カメラクラブで信州ロケをした際の写真です。

0702bio-11.jpg

0702bio-10.jpg

ついでに、30年ほど前に買ったプアマンズSWCと記念撮影。
このコンバーチブルホースマンもよく撮しました。

IMG_4132b.jpg

結局、システム化出来なかったのがホースマンの弱点だったのか?当時としては良いカメラだったんですがね。
機会があったらビオゴンと比べてみたいですね。

IMG_4138b.jpg IMG_4139b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

眼に自信があるのなら…

電子マウントアダプターとファインダースクリーン交換のどちらが有効か?
格安で入手したkissDですが、元々安い機種だけにファインダーの見えが悪く、マニュアルフォーカスで撮すとピントを外すことが多くて…

IMG_3883.jpg

そこで、電子マウントアダプターを入手したオークション先から、ファインダースクリーンをゲット!
着けてみました。

IMG_3882b.jpg

取り説が悪かったのか、裏表を逆に着けてしまい、ピントが合いません。
ようやく気付いて、反対に取り付けましたが、おかげでファインダーに傷を付けてしまいました。
自己責任ですので、しょうがありません。
しかし、結果、ファインダーの見えは一新!

IMG_3884.jpg

自分の眼に自信があるなら、電子マウントアダプターより合焦が早いので有利です。

IMG_7335k.jpg

(レンズはマイクロ・ニッコール55mmf3.5電子マウントアダプター付き カメラはkissD)

ただ、F値の暗いレンズではマイクロ部分にかげりが出るので合わせにくいのは仕方ありませんが…
posted by ヒゲゴジラ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

ピカピカの900ISと200が並んだ…

長年使い古したIXYデジタル200に替えて
IXY900ISを導入しました。
200万画素から一挙に700万画素へ…

IMG_6948c.jpg

リコーやパナソニックも候補には挙がったのですが
最後には、ファインダーの有無が決定的に。

IMG_6894k.jpg

やっぱり、ファインダーのないカメラって、何かカメラではないような気がしませんか?

さて、900ISは700万画素。
1枚撮るごとに3.5Mものファイルが必要です。

IMG_6952c.jpg

それで、奮発して1GのSDカードを買ったのですが…
(左はカメラに着いてきた16Mのカード)
パソコンパーツ店で買い求めたSDカードの相性が悪く
2度の交換。
3度目の正直というか、グリーンハウス製の
カードでようやく落ち着きました。

IMG_6953c.jpg

やはり広角35mmだった200に比べ、28mmまである
900ISが使いやすいのは当たり前なのですが…

IMG_6892k.jpg

ボディの形状が薄すぎてグリップが悪い!!
落っことしそうなので、透明の引っかかりを接着しました。

また、感度をISO1600まで上げられるのは良いのですが
意外にノイズっぽいのが欠点。

200万画素しかない200の方が無理が効いたような気がします。

それでも、電池の保ちも良く、SDカードは1ギガだし、バリバリ使い倒そうと思っています。
何しろ、ポケットに入っていても邪魔にならないのが良いですね。

IMG_0224s.jpg

●小さな画像はクリックすると大きくなります

IMG_0210.jpg IMG_0269.jpg IMG_0401s.jpg

◆東京でのスナップショット◆

IMG_0329s.jpg

天才アラーキーもIXYをお持ちです…

東京へ行ったついでに200のCFカードの蓋が壊れていたのを修理に…
何か、前に修理した際、外観カバーが違う機種のをつけていたらしい??
修理から帰ってきた200は新品同様に…

IMG_6964k.jpg

そこで、改めて200と900iを比べてみると…
900iは200に比べて広角での歪みが大きい。

IMG_6966k.jpg

28mmの広角端だけではないのが問題です。
200の時には、こんなにひどくは無かったんですが…
旧型機とはいえ、まだまだ手放せませんね…
posted by ヒゲゴジラ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

様になってますか?

コシナの24mmに適当なフードがないか探していました。
見つかりました。

IMG_0800s.jpg

hamaのスナップオンフードというのがありました。
丁度24mmまで効くフードで…
昔、キヤノンのSレンズ35mm用に買ったことがありますが、角フードで格好いいんです。
カメラのキタムラに注文。
1週間で着きました。
こんな感じ。

IMG_7035k.jpg

でも、フードとしての機能はどうなんだろうか?
あまり効いていないかな?フルサイズではまだ試していませんので。
でも、色々取り付けてみると様にはなってますね。

IMG_7036k.jpg

CONTAXに着けると、ちょっと恐れ多いかな?
全国のツアイス信者の方々に申し訳ないような…(笑)
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

チープだけど性能には満足!!

24mm、f2.8。
しかも最短19cmまで近づける。

IMG_0447s.jpg

そんなレンズが新品で7000円とは…
上京の際、御徒町のアメ横カメラで買いました。

IMG_0445s.jpg

前々からヤフオクで見ていました。
コシナ製のレンズ。しかもヤシコンマウントです。

IMG_0448s.jpg

写りは良いですね。
まだ、色々なシチュエーションで使っていないので対したことは言えませんが…

IMG_6898.jpg

フルサイズで撮しても周辺光量も落ちていないようですし、APS−Cサイズなら40mmの準広角レンズ。

IMG_6883k.jpg

その上、接写も効くわけですから、ほぼ万能ですね。
kissデジタルと組み合わせると、プラスティック鏡胴の安っぽさよりも軽さがうれしい。

結局はコシナ製ということで人気がなかったのか?
最近の日本製プラナーだってフォクトレンダーだってみんなコシナ製じゃないか…
コンタックス持っている人なら、大概ツアイス製のレンズを買うだろうから人気がないのかな?

IMG_6900.jpg

でも私は、色々なレンズが付けられるということでコンタックスAXを中古で買ったものですから…
(本来付くべきディスタゴン35mmを装着してあります)

IMG_0029s.jpg

当然、コシナの24mmはオートフォーカスになります。
何か変な感じですね。

そのAXも、レンズを付けても絞り表示が不正表示で…
京セラのサービスにオーバーホールに出しました。
気のせいかオートフォーカスが気持ち早くなったような気がします。
もうフィルムカメラを買い増すこともないだろうし、最後まで気持ちよく使いたいので…
コンタックス以外にもM42やペンタコンマウントのレンズも使えるので大事にしましょう。
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(3) | TrackBack(1) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

電子マウントアダプターで「ピッ・ピッ…」

先日、巡り会ってしまったディスタゴン35mmF1.4は5Dで使うには、あまりにもピントの幅が薄い!!
そこで、導入したのがこれ!
電子マウントアダプターなるものです。

IMG_6171c.jpg

元々EOSはAFが合焦すると「ピッ・ピッ…」と電子音がして知らせてくれます。

IMG_6172c.jpg

AFセンサーを生かすために付けられた接点…
これで、ファインダーで見ても合焦したかどうか分からないような微妙なピントもバッチリ!?

IMG_6346b.jpg

先日のモデル撮影会での一コマです。

この電子マウントアダプターシリーズはキヤノンEOS用には「ニコン」や「M42」ほか「オリンパスOM」や「ライカR」なども出ているようです。
普通のマウントアダプターの3倍近くの値段が玉に瑕ですが、手持ちのレンズを生かして遊ぶには…
仕方ないですね。
ラベル:EOS 5D
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(15) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

多少難ありでも…

中古は出会い頭です!!
前から欲しくても高くて手が出なかったコンタックス用のディスタゴン35mmf1.4にカメラのキタムラ元町店でバッタリ…

IMG_0393k.jpg

値段が破格でしたからね…とりあえず見せて貰うと前玉にコーティング剥げが…
カメラにつけて覗いてみましたが逆光でもハレーションが出ることもないし、見た目には気になるけど、実用で使うならばと思って買いました!!
まさに衝動買いでした。

IMG_0392k.jpg

さっそく5Dにつけて撮してみると、1.4開放の味は素晴らしいですね!!

IMG_5446.jpg

あまりにピントの幅が薄いので思わずピントを外してしまいます。

IMG_5435.jpg

それ以外には欠点らしいものも見あたらず、何よりも近接撮影が30cmまで利くので、ちょっとしたマクロ並みです。

IMG_5512.jpg


結果としては良い買い物だった?(自画自賛)

IMG_5527b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

銀色でそろえてみました

キヤノンKissデジタル
カメラのキタムラで22800円で売ってました。

IMG_5704.jpg

DNでも4万円台だったかな?DXが出たので下取りだったのでしょうか?
Kissでも600万画素ありますから持っているD30より高画素です。
思わず購入…

IMG_5705.jpg

で…24〜85mmも銀色のやつをヤフオクでゲットして銀色で揃えてみました。
何か、コンパクトデジカメを大きくしたような感じですがフィルターも銀色にして喜んでいます。
そのうち、KissはFDレンズ用に改造するかも…
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

ディスタゴン買ってしまった…

前から標準の80mmだけでは近づけないし、物足りないなと思っていたハッセル500C。

ebayでディスタゴン60mmが格安ででていたので入手しました。

50mmだとローライSL用のがあるし、ペンタコンのフレクトゴン50mmもあるので、60mmf3.5に…

矢張り、半絞りでも明るいのはピント合わせが楽です。

daijouji02.jpg

蓮の花を捜したのですが季節はずれなのか…

daijouji05.jpg

ネガからスキャナーで読み込みました。
結構、暗部のディテールも出ているようです。

daijouji10.jpg

撮影は金沢市大乗寺で…
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(6) | TrackBack(1) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

桜の寺

IMG_0675.jpg

遅まきながら桜第2弾です。

IMG_0666b.jpg

大乗寺の桜です。

IMG_0656.jpg

IMG_0670b.jpg

IMG_0681b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。