2007年11月15日

銀色が好き!?

以前に銀色のEF24−85のズームレンズを買って、EOSKISSにつけて喜んでいましたが…

IMG_3136s.jpg

今度は19−35のズーム。
それもコシナです。

IMG_3135s.jpg

コシナのレンズは、最近ではフォクトレンダーやツァイスブランドのレンズを製造していて、その優秀性がつとに有名ですが、一昔前まではOEMメーカーぐらいにしか認識されていない不幸な時期もあったとか…

このズームもオートフォーカスは音がうるさいし、前枠も回転する古いタイプのEFタイプですが、写りは良いですね。

IMG_0005b.jpg

EF17−35の初期型のLタイプを持っていますが、歪みが大きいような気がしていました。
コシナは19mmからですから、無理はしていない所為もあるでしょうが、歪みも少なく、素直な描写で気に入っています。

◆クリックすると画像が大きくなります◆

IMG_9998b.jpg IMG_0007b.jpg IMG_9999b.jpg

何よりも16000円ですから。(もっと前には9800円で並んでいたこともあります)
フルサイズのカメラでこの色だと一寸、アンマッチかな?

IMG_3137s.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

Biogon、S−planarの画質は…

ビオゴン、Sプラナーその後

カメラやレンズばかり買い漁り、撮影はどうしているんだと突っ込まれそうですが、とりあえず毎日、何らかの形で撮影しています。

IMG_3993b.jpg

でも、作品というと…

テスト撮影でお茶を濁して…

ビオゴンは抜けはよいですが、ネット掲載と言うことやデジカメとの差別を強調するにはネガフィルムが良いように思います。

第1にラチチュードが広いので、デジカメのように白飛びしない。
第2に高いデジカメを買わなくとも、中判フィルムの解像度の良さを活かせる。

ということで、なるべくネガカラーのフィルムで撮ろうと…

珍しく今は亡きアグファのブローニーフィルムを見つけて撮影したものです。

スキャナーで取り込んだ後、かなり弄くっていますがラチチュードの広さがメリットですね。

bio_06.jpg

bio_12.jpg

(SWC Biogon 38mm f4.5)

pl120_01.jpg

pl120_02.jpg

(S−PLANAR 120mm f5.6)

マクロレンズと言うほど接写が利くわけでもないし、暗いし…
S−PLANARにあった被写体探しが大変です。
posted by ヒゲゴジラ at 15:50| Comment(0) | TrackBack(2) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

持病が悪化?!

@ハッセル病ますます…

IMG_4961b.jpg

病状が進んでいるのを知らせたくなかった?と言うわけでもありませんが、この間またまた新機種?導入です。
500EL/Mに正像ファインダー付のものを安く(笑)手に入れました。
それが到着すると、フードが欲しくなり…

IMG_4966b.jpg

ついには120mmf5.6のSプラナーまで手を出してしまいました。
これ以上は、決して「欲しがりません!」と思っているのですが…

IMG_4967b.jpg

「名玉」?と言われるSプラナーですが、さすがにf5.6は暗いです。

IMG_4965b.jpg

近接撮影に強いといわれますが、3フィートではたかが知れています。
中間リングはますます暗くなるし…結局クローズアップレンズで逃げました。

0706sp120-02.jpg

テスト撮影なので、たいしたことはありませんが、今後どんな写真が撮れるのやら…

0706sp120-03.jpg 0706sp120-04.jpg

(クリックすると画面が大きくなります)

Aジャンクで懲りました

以前にも紹介したマミヤ645スーパーですが、縦横の構え直しが大変です。
で、ワインダーを探していたら、バッテリー漏液のジャンクがあったので入手。
バッテリーの漏液ぐらい簡単に直せるだろうと高を括っていたら…
基盤のエンジニアプラスティックがすっかり駄目になっていてお手上げでした。
再挑戦で、別のワインダーを入手して装着しています。

P8190095b.jpg

確かに縦位置で構えてもホールディングは良いですね。
まだ、ワインダーをつけてからフィルムを通していないので、どんな事態になりますか…こうご期待(苦笑)

B6980円のレンズです

シグマの18−50 f3.5〜5.6です。

IMG_8935k.jpg

現行製品で価格コムでは13900円もする品物なんですが…
キタムラの元町店で発見(2本ありました)

IMG_8996b.jpg

APS−C専用なので5Dで撮ると、見事にけられます。(当たり前ですが)
でも、6980円はお買い得でした。

IMG_8936k.jpg

25cmまで寄れますし、広角28mmから80mm見当ですから、ブログ用にはもってこいです。
価格コムでも写りの評判は良いようですよ。

IMG_8937k.jpg

古いD30に着けて愛用することにしました。

(最近のダイエットブログは全てこれで撮しています)

望遠側でf5.6という暗さだけが「玉にキズ」ですか…
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

探していたパンケーキレンズ

◆探し続けていたキヤノン38mmレンズと35mmレンズ比べ

IMG_1683s.jpg

大昔にキヤノンで販売された1眼レフカメラ「ペリックス・PELLIX」
ペリクルミラー(ハーフミラー)を使って「瞬きしない一眼レフ」として売り出されたもので、その後のEOSのRTやEOS1−RSの元祖といえます。
このペリックスは大分前に中古で入
手したものの、単なるコレクションでフィルムも通さず保管していました。
その理由は、このペリックス専用のパンケーキ型レンズ「FLP38mm」が手に入らなかったからです。
このFLPは発売期間も短かったせいか店頭で見かけたことは一度だけ。
また、中古市場やオークションでもあまりお目にかかったことのないレアな品物です。
以前、新宿の中古店で4万5000円ぐらいの値札がついていて涙を飲んだこともありました。(発売時の価格は16500円)
あのとき買っておけば良かったと何度も思いましたが…
それがヤフオクで出てきたのです。
何とか2万5000円ぐらいでゲット!!
早速、ペリックスに着けてみると…

IMG_1684s.jpg

コンパクトです。(もっとも重量は結構ありますが)
何となくパンケーキ型のレンズに人気が集まるのが分かるような気がします。
広角から望遠までズームレンズになったおかげで便利にはなりましたがレンズの大きさは相当なものですっきりしませんね。

レンズの構成は3群4枚の典型的なテッサータイプだそうですが、レンズの後ろを大分出していますから、通常の一眼レフではミラーに干渉してしまいます。流石、ペリクルミラーの面目躍如と言った感じです。

IMG_1688s.jpg

38mmf2.8というのは、一寸もの足らない感じですが「準広角」で何でも撮せると思いましょう。
ただし、最短撮影距離は0.9mですからスナップ止まりですが…

85610006.jpg

初めてフィルムを装填して撮してみました。

85610008.jpg

金沢21世紀美術館で見かけた姉妹

85610034.jpg

◆さて、FLPだけではフィルムももったいないので、手持ちのFD35mmf2.0とツアイスディスタゴン35mmf1.4、それに旭光学時代のスーパータクマー35mmf2.0の明るい3本の35mmレンズを撮り比べてみました。

IMG_0078.jpg IMG_0076s.jpg

ディスタゴンとスーパータクマーはEOS5Dに装着しましたので、正確には色味が違うと思いますが…

<Distagon 35mm f1.4>

distagon.jpg

<Super takmar 35mm f2.0>

takmar.jpg

庭に咲いていた紫モクレンです。
絞りは開放です。

<FD35mmf2.0>

FD35.jpg

フィルムとEOS5Dでは感じが随分違うかも知れませんがレンズのボケ味の差は良く分かります。

IMG_0073.jpg

意外だったのはFD35mmの接写性の良さです。
随分近づけました。
ボケ味が今イチかな?

◆最後に横一に並べてみると…

distagon.jpg takmar.jpg FD35.jpg

◎クリックすると画像が大きくなります
posted by ヒゲゴジラ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

またまた衝動買い

禍福はあざなえる縄のごとし…
luckyとunluckyは交互に訪れる?という中国の故事ですが…
衝動買いシリーズ?第2弾

IMG_1476.jpg

去年、ヤフオクで安く入手したM645スーパー。
6x6の出番ばかりで、あまり活躍する機会がなかったのですが、キタムラを覗いたらマクロレンズが安い!(9800円)

そのA645スーパー用マクロレンズ 80mm f4.0

ゴミ有りでジャンク扱いなのですが、前後から覗いてみてもそれらしきものも見えず、またまた衝動買い。

IMG_1477s.jpg

買って早速覗いてみると、ウェストレベルでは使いにくい。
今度はファインダー探しに没頭。

IMG_1478.jpg

見つかりました。
京都のメディアジョイでF402Kという後ろに突き出る形の軽量型が税込み20000円で…
M645プロ用なのですが、ひょっとするとスーパーにも使えるかな?と悩んだあげくにゲット。
きれいな品物が届いてうきうきと取り付け。
バッチリと着くではありませんか。

IMG_1479.jpg IMG_1480.jpg

ところが…
プロでは絞り優先のAE撮影が出来るというこのファインダー、スーパーでは働きません。(マミヤのHPにも出ていた)
シャッターを半押しすると、赤い表示が点滅して目障りなので、接点にテープを貼って殺しました。
単なるアイレベルファインダーです。
まあ何とか使えるだろう。

IMG_1481s.jpg

露出補正など問題は残りますが2分の1倍までの接写なら関係ないだろうと…
永年の勘で撮影したのがこれ…

0702-06.jpg

0702-26.jpg

◆80mm f4.0で撮影

このレンズを買ったおかげで、買ったままにしてあったマミヤの645スーパーに220フィルムを入れ、ツアイスイエナのフレクトゴン50mmやゾナー300mmを着けて撮影してみました。

0702-22.jpg

◆ゾナー300mm f4.0で撮影

0702-18.jpg

◆フレクトゴン50mm f4.0で撮影

フレクトゴンのフードを装着すると、大げさですが…

IMG_3916k.jpg

このところ、ずっとデジタル撮影ばかりでしたので銀塩の良さを再認識させられる結果でした。

IMG_1680s.jpg

弄くり回していて、前から気になっていた70mmf2.8のレンズの黴取りにも挑戦。
レンズは比較的簡単にはずれ、無水アルコールで拭いたらきれいに取れました。

IMG_1681s.jpg

でも拭きむらが出来てしまって…
写りが気になりますが、前よりはコントラストは上がるはずです。

IMG_1682s.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。