2007年03月02日

あこがれのビオゴン

随分、長い間記事をアップしていなかったのですが、この間も様々なカメラやレンズに手を出してしまいました。


その@

IMG_3993b.jpg

ハッセルブラッドSWC

IMG_3998b.jpg

昔はハッセルなど高嶺の花でしたし、何よりも撮した後クイックリターンにならないミラーなど使いにくくて…と嘯いていました。
しかし、あちこちの写真集で「撮影SWC ビオゴン38mmf4.5」というデータを見るたび心動かされ、内外のオークションを漁る日々…

出物ありました。


で、買いました。(笑)
1390ドルという破格の値段で…
送料込みで17万円台でした。
それも、24枚撮りのフィルムバックとピントグラスにマグニファイアヤーまでついて…お買い得でした。

IMG_3994b.jpg

さっそく、ビオゴンの描写を…

IMG_4131b.jpg

比べるなら21mm相当かと、オリンパスのデジカメに広角アタッチメントをつけ19mm相当に。
左右を切って真四角にすれば21mmぐらいかと…

IMG_4113b.jpg

(キヤノンの19mm外付けファインダーがご愛敬です)

◆小さな画像をクリックすると大きくなります

0702bio-03.jpg  P2120028b.jpg

まずまず画角は一緒ですね。
描写は…画像の弄り方で変わってくるんでしょうが…

0702bio-05.jpg P2120030b.jpg

適当なフードを使用したため、4隅がけられてしまいました。
ピントグラスでは影響はなかった。そのためのテスト撮影と言うこともあったのですが…
パソコンの画面で見比べる限りはオリンパスも頑張っています。

◆先日、カメラクラブで信州ロケをした際の写真です。

0702bio-11.jpg

0702bio-10.jpg

ついでに、30年ほど前に買ったプアマンズSWCと記念撮影。
このコンバーチブルホースマンもよく撮しました。

IMG_4132b.jpg

結局、システム化出来なかったのがホースマンの弱点だったのか?当時としては良いカメラだったんですがね。
機会があったらビオゴンと比べてみたいですね。

IMG_4138b.jpg IMG_4139b.jpg
posted by ヒゲゴジラ at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

眼に自信があるのなら…

電子マウントアダプターとファインダースクリーン交換のどちらが有効か?
格安で入手したkissDですが、元々安い機種だけにファインダーの見えが悪く、マニュアルフォーカスで撮すとピントを外すことが多くて…

IMG_3883.jpg

そこで、電子マウントアダプターを入手したオークション先から、ファインダースクリーンをゲット!
着けてみました。

IMG_3882b.jpg

取り説が悪かったのか、裏表を逆に着けてしまい、ピントが合いません。
ようやく気付いて、反対に取り付けましたが、おかげでファインダーに傷を付けてしまいました。
自己責任ですので、しょうがありません。
しかし、結果、ファインダーの見えは一新!

IMG_3884.jpg

自分の眼に自信があるなら、電子マウントアダプターより合焦が早いので有利です。

IMG_7335k.jpg

(レンズはマイクロ・ニッコール55mmf3.5電子マウントアダプター付き カメラはkissD)

ただ、F値の暗いレンズではマイクロ部分にかげりが出るので合わせにくいのは仕方ありませんが…
posted by ヒゲゴジラ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

ピカピカの900ISと200が並んだ…

長年使い古したIXYデジタル200に替えて
IXY900ISを導入しました。
200万画素から一挙に700万画素へ…

IMG_6948c.jpg

リコーやパナソニックも候補には挙がったのですが
最後には、ファインダーの有無が決定的に。

IMG_6894k.jpg

やっぱり、ファインダーのないカメラって、何かカメラではないような気がしませんか?

さて、900ISは700万画素。
1枚撮るごとに3.5Mものファイルが必要です。

IMG_6952c.jpg

それで、奮発して1GのSDカードを買ったのですが…
(左はカメラに着いてきた16Mのカード)
パソコンパーツ店で買い求めたSDカードの相性が悪く
2度の交換。
3度目の正直というか、グリーンハウス製の
カードでようやく落ち着きました。

IMG_6953c.jpg

やはり広角35mmだった200に比べ、28mmまである
900ISが使いやすいのは当たり前なのですが…

IMG_6892k.jpg

ボディの形状が薄すぎてグリップが悪い!!
落っことしそうなので、透明の引っかかりを接着しました。

また、感度をISO1600まで上げられるのは良いのですが
意外にノイズっぽいのが欠点。

200万画素しかない200の方が無理が効いたような気がします。

それでも、電池の保ちも良く、SDカードは1ギガだし、バリバリ使い倒そうと思っています。
何しろ、ポケットに入っていても邪魔にならないのが良いですね。

IMG_0224s.jpg

●小さな画像はクリックすると大きくなります

IMG_0210.jpg IMG_0269.jpg IMG_0401s.jpg

◆東京でのスナップショット◆

IMG_0329s.jpg

天才アラーキーもIXYをお持ちです…

東京へ行ったついでに200のCFカードの蓋が壊れていたのを修理に…
何か、前に修理した際、外観カバーが違う機種のをつけていたらしい??
修理から帰ってきた200は新品同様に…

IMG_6964k.jpg

そこで、改めて200と900iを比べてみると…
900iは200に比べて広角での歪みが大きい。

IMG_6966k.jpg

28mmの広角端だけではないのが問題です。
200の時には、こんなにひどくは無かったんですが…
旧型機とはいえ、まだまだ手放せませんね…
posted by ヒゲゴジラ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

様になってますか?

コシナの24mmに適当なフードがないか探していました。
見つかりました。

IMG_0800s.jpg

hamaのスナップオンフードというのがありました。
丁度24mmまで効くフードで…
昔、キヤノンのSレンズ35mm用に買ったことがありますが、角フードで格好いいんです。
カメラのキタムラに注文。
1週間で着きました。
こんな感じ。

IMG_7035k.jpg

でも、フードとしての機能はどうなんだろうか?
あまり効いていないかな?フルサイズではまだ試していませんので。
でも、色々取り付けてみると様にはなってますね。

IMG_7036k.jpg

CONTAXに着けると、ちょっと恐れ多いかな?
全国のツアイス信者の方々に申し訳ないような…(笑)
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

チープだけど性能には満足!!

24mm、f2.8。
しかも最短19cmまで近づける。

IMG_0447s.jpg

そんなレンズが新品で7000円とは…
上京の際、御徒町のアメ横カメラで買いました。

IMG_0445s.jpg

前々からヤフオクで見ていました。
コシナ製のレンズ。しかもヤシコンマウントです。

IMG_0448s.jpg

写りは良いですね。
まだ、色々なシチュエーションで使っていないので対したことは言えませんが…

IMG_6898.jpg

フルサイズで撮しても周辺光量も落ちていないようですし、APS−Cサイズなら40mmの準広角レンズ。

IMG_6883k.jpg

その上、接写も効くわけですから、ほぼ万能ですね。
kissデジタルと組み合わせると、プラスティック鏡胴の安っぽさよりも軽さがうれしい。

結局はコシナ製ということで人気がなかったのか?
最近の日本製プラナーだってフォクトレンダーだってみんなコシナ製じゃないか…
コンタックス持っている人なら、大概ツアイス製のレンズを買うだろうから人気がないのかな?

IMG_6900.jpg

でも私は、色々なレンズが付けられるということでコンタックスAXを中古で買ったものですから…
(本来付くべきディスタゴン35mmを装着してあります)

IMG_0029s.jpg

当然、コシナの24mmはオートフォーカスになります。
何か変な感じですね。

そのAXも、レンズを付けても絞り表示が不正表示で…
京セラのサービスにオーバーホールに出しました。
気のせいかオートフォーカスが気持ち早くなったような気がします。
もうフィルムカメラを買い増すこともないだろうし、最後まで気持ちよく使いたいので…
コンタックス以外にもM42やペンタコンマウントのレンズも使えるので大事にしましょう。
posted by ヒゲゴジラ at 23:00| Comment(3) | TrackBack(1) | カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。